2025年2月23日日曜日

放送大学の入学資格

 放送大学の入学資格で、独特なものとして7B「選科履修生または科目履修生として本学の基盤科目または導入科目から16単位以上を取得した18歳以上」というものがある。

つまり、18歳以上なら、事前に放送大学の特定の科目で16単位を取得していれば全科履修生の入学資格を得られる。

放送大学は大学なので、大前提として高等学校卒業とか高卒認定試験の合格が必要なのだが、たった16単位さえ取れば入学することができて、そのまま卒業すれば大卒になる。中卒だろうが高校中退だろうが大学入学という門戸が開かれている。


全科履修生に入学前に取った単位は、入学後に卒業要件として認められるし、The Open University of Japanの名前どおり、めちゃくちゃ開かれている入学資格である。


で、僕もその7Bで入学しました。

僕は大学卒なので、高校卒業資格である1で申請すればいいんですが、いちいち卒業証明書を取り寄せるのが面倒だし、どうせ卒業目指すなら単位をそれなりに取るので、卒業時期にこだわらなければ7Bの方が手続き少なくて楽。

1日でも早く卒業を、ということでないゆるいタイプはこれ便利なんではなかろうか。


僕ははるか昔にも選科履修生であったことがあるので、そのときに取った単位と、不足している分を1年かけて取得して、7B要件を揃えることができた。16単位だから、科目ベースでいうなら8科目相当分だから、1年あればいけるのではないかと思う。


いまからそれを取得するなら、次の科目を選ぶ。

基盤科目からは次のあたり
・問題解決の進め方('25)
・自然科学はじめの一歩('22)
・より良い思考の技法('23)
・心理と教育のいざない('24)
・日本語リテラシー('21)
・日本語アカデミックライティング('22)
身近な統計や初歩からの数学も大学の勉強には重要とは思うけど、効率重視なので入学後でもいいんじゃないかと。

語学から1つ
・シン・ビートルズde英文法('25)
もしくは
・中国語I('23)
語学が得意なら、英語を中心にやってしまうか、いわゆる第二外国語とも言える中国語やドイツ語をIとIIマスターもありかも。

あとはコース科目のうちの導入科目から1〜2つ
コース科目は興味関心を確かめるために、入ろうと思っているコースを中心に取るのもあり。入学後にコース変更ができるから、まずは入学を希望するコースから選ぶのがいいかも。僕は社会と産業コースなので
・社会経済の基礎('25)
・社会学概論('25)
・経営学入門('24)
あたりから

試験で合格しないとけいかく狂うので、まずは前期で5科目くらいとって、後期で4科目の合計9科目18単位くらいをターゲットに、余裕があれば前期のペース見て後期増やすのもありかも。


入学資格だけをターゲットにするなら、試験が簡単だったりネットの情報量が多い科目がいいかも。

社会科学系なら簡単な数学は避けて通れない(特に統計学あたりは)ので、2学期に身近な統計か社会統計学入門を入れておくと入学後の勉強が捗る。


0 件のコメント:

コメントを投稿

放送大学の入学資格

 放送大学の入学資格で、独特なものとして7B「選科履修生または科目履修生として本学の基盤科目または導入科目から16単位以上を取得した18歳以上」というものがある。 つまり、18歳以上なら、事前に放送大学の特定の科目で16単位を取得していれば全科履修生の入学資格を得られる。 放送大...